こんにちは、寒がりなので夏のクーラーに弱い京子です。
今年の夏はいつも以上に暑い気がするので寒さに弱いなどと言っている場合では無いのですけれどね!水分補給、忘れずにしましょう。
兎にも角にも夏真っ盛り🌞。そんな時こそ夏を堪能したいですね。
東京の花火大会
さて、翌7月29日は各地で花火大会🎆が催されます!
弊社がある蔵前の近くでも第46回隅田川花火大会が開催予定です。
2019年から中断していたようで、なんと4年ぶり!久しぶりの花火大会です。
他にも東京では八王子や立川でも開催しているようです。明治神宮では神宮花火ナイターなどもやっているようですね。

花火を見に行く際の注意
隅田川の花火大会は第一会場が19時~、第二会場が19時30分からのようですので、見に行く方は電車の混雑具合なども考えて行く時間を考えましょう。
観覧時の注意が公式で案内されていますので、事前にしっかりと見ておきましょう
観覧時のお願い|隅田川花火大会 公式WEBサイト
https://www.sumidagawa-hanabi.com/manner/index.html
また、花火が見える公園には公園独自のお願いを掲載している場所もあるようなので、確認してみましょう。
隅田川花火大会のお知らせ|汐入公園
https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/017/detail/52884.html
4年ぶり、みんながまっていた久しぶりの花火ですからきっと人も多いはずです。人混みでの事故や怪我はもちろん、マナー違反など無く最後まで楽しみましょう!
日本の打ち上げ花火の歴史
ところで日本の打ち上げ花火の文化はいつから始まったのでしょうか?
そもそも打ち上げ花火は流行り病などで亡くなった方を弔ったり、悪疫を退散させようという気持ちから1733年に隅田川で行われた水神祭が起源のようです。
300年以上前の江戸の空に打ち上がった見事な花火が今まで続いているのは、壮大な歴史を感じますね。
参考:なぜ日本では夏に多く花火大会が行われるのですか?-國學院大學
https://www.kokugakuin.ac.jp/article/11183
私も今年の花火大会は遠くから出はりますが少しみたいなと思っています。
皆さんも今年の夏を楽しんでくださいね。