足が大きくてスニーカーばっかり履いている京子です。
スニーカーも、紐をクロスさせる場所を一個飛ばしするなど工夫をしなければいけないぐらい甲に高さがあるので、靴選びはわりかし大変だったりします。
そうやって頑張って選んだ靴は大事にしたいところ。ですが、購入後に防水スプレーをするぐらいで、なかなかお手入れできていません。
せっかくだから長く大事に使いたい!
そんなわけでキャンバススニーカーのお手入れ方法を調べてみました!これをマスターして、私と一緒に靴のお手入れを頑張りましょう!

おろしたて、まずは防水スプレーから
箱から出したスニーカー、必ずしてもらいたいのが防水スプレーです。
- 靴紐を取る。
- 屋外に靴を持っていく。
- 片足ずつ、表面が少し濡れる程度にまんべんなくスプレーを吹きかける。
- 乾かす
塗り残しが無いように気をつけながら行ってください。
また、塗れてるか不安になって近くからスプレーをしたり、液がたれるほど塗布するとシミの原因になるのでご注意ください。
防水スプレーはしばらく立つと効果が薄れてしまいます。
本当に大切にしたい靴であれば、履くたびに防水スプレーをしても良いようですが、2,3回に一回や、少なくとも1ヶ月に一回はスプレーするようにしましょう。
ブラッシングでゴミやホコリを除去
革靴はブラッシングするけど、スニーカーはしないという人は多いようですね。
ですが、スニーカーもブラッシングすることで良い状態を保つことができます。
馬毛や豚毛といった専用のブラシを使って優しくブラッシングしてあげましょう。
ソールの部分は消しゴムやメラミンスポンジで
ソール部分のちょっとした汚れなら、消しゴムをかけることで白くなります。
それでも落ちないときはメラミンスポンジを使ってみましょう。
メラミンスポンジには研磨剤が含まれているので、少量の水でこすると綺麗になります。
それでも汚れが取れないときは、お洗濯!
お手入れをしていても、汚れてしまうときは汚れてしまいます。
普段のお手入れでは汚れが落ちきらない場合は、思い切って洗ってしまいましょう。
準備するもの
- 靴がすっぽり入るサイズのバケツ
- ブラシ2種類
- ホコリ落とし用の馬や豚毛のもの
- 汚れ落とし用の少し固めブラシ(歯ブラシなどでもOK)
- 乾いたタオル
- 洗濯ネット
- 靴用ハンガー(ない場合はワイヤーハンガーを折り曲げてシューズハンガーにするのも◎)
- 中性洗剤
お洗濯方法
- ブラッシング
まずはブラッシングをしてホコリや汚れを落としていきましょう。泥がついている場合は、乾かしてポロポロと落ちる状態にしてからブラッシングすると落ちやすいです。
- 付属品を取り外す
別途中敷きを足している場合は取り外しましょう。同様に、靴紐も全て取り外しておきます。
付属したままだと隙間に洗剤が残り、シミの原因となります。 - お湯につけて30分ぐらい放置
まずは全体に水分を含ませます。用意したバケツにぬるま湯を入れて、靴、靴紐、中敷き全体がお湯に浸かるようにします。これをすることで汚れが浮いて、洗いやすくなります。
- 洗剤をつけて洗っていく
バケツに中性洗剤を薄く溶かして、ブラシで靴をこすって洗います。このとき、力を入れすぎると生地が痛むので、優しく洗ってください。付属品は揉み洗いをします。※靴用洗剤以外の場合、一度目立たないところで試してご利用ください。
- すすぎ洗い
ぬるま湯でしっかりとすすぎ洗いをします。このとき、すすぎ残しがあるとシミの原因となりますので、しっかりとすすぎましょう。洗い終わったあとはタオルでしっかりと水気を落としてください。
- 洗濯機で脱水
ある程度水気がとれたら、洗濯機で脱水します。このとき洗濯槽や靴を傷つけないために、ネットに入れて脱水してください。
- 日陰で干す
脱水が終わったら、日陰に干しましょう。靴の中までしっかり乾かしたいので、専用ハンガーなどを利用することをおすすめします。早く使いたくても、乾燥機やドライヤーでの乾燥は型崩れの原因となるのでやめましょう。どうしても早く使いたい場合は、中に新聞紙やタオルなどを詰めておくと時短になります。
- 仕上げは防水スプレー
きれいになったら防水スプレーで仕上げます。購入時と同じように全体にまんべんなくかけましょう
おわりに
いかがでしたか?洗うまで行くと、結構たいへんそうですね。できれば普段のお手入れで汚れないように気をつけたいところ。
また、これ以外にも重曹を使った洗い方などもあるようなので、気に入ってるけどシミがきになる……という方は色々試してみても良いかもしれないですね。
そろそろGW。きれいなシューズで色々な場所にでかけて見てくださいね!