「旅行は楽しかったけど、すごく疲れた…」
楽しい旅行を終えた後、このような悩みを抱えたことはありませんか?
旅行は楽しいものですが、体や心は知らないうちに疲れています。その疲労は、旅行後に一気に爆発し、深刻な体調不良を起こすことも…。旅行後の疲れに悩まされると、せっかくの楽しい思い出も薄れてしまいます。
この記事では、旅行後の疲れの取り方を【肉体】【精神】【内臓】の3つに分けて解説します。休み明けに疲れを持ち越さないためにも、旅行後の過ごし方をマスターしておきましょう!

旅行で疲れてしまう原因
旅行後に疲れを感じるパターンには以下の3つがあります。
これらはすべて、旅行中の疲れが原因で引き起こされます。では、それぞれの原因を詳しく見ていきましょう。
旅行後の【肉体】の疲れ
旅行後の【肉体】の疲れは次のとおりです。
日々の運動不足
旅行中は、ほとんどの方が普段より活発に動きます。歩く距離はもちろん、予定に海水浴やスキーなどのレジャーが組み込まれていればなおさらです。旅行中に酷使した肉体の疲れは、旅行後に一気に訪れます。
水分不足による筋肉疲労
旅行中はどうしても運動量が多くなります。大量の汗をかき、知らないうちに水分不足に陥っていた、なんてことも…。水分不足になると全身の血行が悪くなり、血中の老廃物が排出されにくくなります。結果、筋肉に疲労物質が溜まり、疲れを悪化させてしまうのです。
旅行後の【精神】の疲れ

旅行後の【精神】の疲れは次のとおりです。
友人や恋人への気疲れ
旅行中に疲れがピークに達し、仲間内の雰囲気が悪くなったり、イライラしてしまったりした経験はありませんか? 気心の知れた人と行っても、旅行の気疲れは付きものです。さらに旅行後は緊張がゆるみ、放心状態になることもあります。
移動や人ごみによる気疲れ
慣れない場所での移動や、人ごみの多さに疲れてしまうケースもあります。肉体的な疲れも相まって、旅行後に「やる気が起きない…」と燃え尽きてしまう方も少なくありません。
旅行後の【内臓】の疲れ
旅行後の【内臓】の疲れは次のとおりです。
食べすぎ・飲みすぎによる内臓疲労
グルメは旅行の醍醐味の1つですよね。旅先での高揚感も相まって、お酒の量も進えるでしょう。旅行後に、食欲不振やお腹の不調を感じたことはありませんか? これは旅先での暴飲暴食で、内臓が疲れてしまったからです。
【ジャンル別】旅行後の疲れの取り方
旅行後の疲れはどのように解消すればいいのでしょうか。ここでは、旅行後の疲れの取り方を【肉体】【精神】【内臓】の3つに分けて紹介します。
旅行後の【肉体】疲れに効くケア
旅行後は全身に疲労物質が溜まっています。特に、以下のようなことが原因で肉体疲労を起こします。
- フライトや電車移動により、長時間の同じ体勢でいることが多い
- 徒歩による長時間の移動
さらに移動中は荷物を持ったままですから、肩こりや首の痛みを感じることもあるでしょう。
旅行後の肉体的な疲労を取るポイントは、「ストレッチ」と「水分補給」と「入浴」です。
入浴前後の入念なストレッチ

凝り固まった筋肉をほぐすために、まずはストレッチをしましょう。疲れを感じる部分を中心に、簡単にできる開脚や前屈などでも効果があります。また、ストレッチは入浴前後に行うことがおすすめです。事前に体をほぐしておくことで、入浴のデトックス効果を増大できます。さらに入浴後、血流がよくなった状態の体をもう一度ほぐすといいでしょう。
積極的な水分補給
旅行中は知らないうちに水分不足に陥ります。血流をよくして疲労物質の排出を促進するためにも、旅行後の十分な水分補給は欠かせません。いつもより意識して積極的に水分を取りましょう。特に疲れがひどい場合は、スポーツドリンクや果汁100%のジュースもおすすめです。
湿布や磁気シールを使った部分ケアも忘れずに
ひどい凝りや痛みを感じる箇所があれば、湿布や磁気シールで部分ケアを行いましょう。特に、旅行後はふくらはぎや足の裏、肩回りなどに疲れを感じることが多いです。熱を持っている部分には湿布を、凝っている部分には磁気シールを貼りましょう。いずれも寝る前に貼ることで、睡眠中の集中的なケアを期待できます。
旅行後の【精神】疲れに効くケア
旅行後の精神的な疲労を取るポイントは、「睡眠」と「香りによるリラックス効果」の2つです。
睡眠は早めに! 昼寝は2時間まで
旅行後に精神疲労を起こす原因の1つとして、生活リズムの崩れが挙げられます。旅行中は夜更かしをしたり、眠りが浅くなったりしがちですよね。
体内時計を元通りにするためにも、旅行後は早めに布団に入りましょう。ただし、昼寝の場合は2時間までに留めておくことをおすすめします。それ以上長くなると夜に眠れなくなり、かえって生活リズムを崩してしまうからです。
アロマの香りで精神疲労を解消
アロマの香りには、疲れた精神をリラックスさせる効果があります。アロマキャンドルやアロマオイルを使って、旅行後の疲れを取りましょう。特に、ローズマリーの香りは疲労回復効果が高いと言われています。
また、アロマオイルはさまざまな活用方法がありますので、好きな方法を試してみてください。
- ティッシュやハンカチに数滴垂らし、枕もとに置く
- お湯を入れたマグカップに数滴垂らし、部屋に置く
※マグカップは飲食用とは別のものを使いましょう
また、お部屋でアロマオイルを使う場合はアロマディフューザーもおすすめです。
旅行後の【内臓】疲れに効くケア
内臓の疲れを取りたい場合は食事に気をつけましょう。ポイントは以下の2つです。
旅行後の疲れに効く!おすすめの疲労回復レシピ
疲労回復に効果的な食材を取り入れたおすすめレシピを紹介します。どれも簡単に作れるので、ぜひ旅行後に試してみてください。
梅干しとしらすのお粥(1人分)
胃腸にやさしいお粥に、ビタミンや鉄分が豊富な梅干しとしらすを合わせます。
ワンポイント
しらすがない場合はひじきでもOK!
お好みで卵や大葉、胡麻をトッピングすると美味しいです。
フルーツたっぷりヨーグルト(1人分)
消化のいいヨーグルトとバナナに、ビタミンとミネラルが豊富な果物を合わせます。
ワンポイント
お好みの果物は、オレンジ、レモン、リンゴ、プルーンなどがおすすめです。
ヨーグルトが苦手な方は、牛乳や豆乳で代替してもOK!
ほうれん草と納豆のねばねばうどん(1人分)
旅行後は「食欲がない…」ということもあるでしょう。しかし、食べずに寝てしまうのはおすすめできません。肉体の疲労が回復しないからです。食欲がない場合は、喉を通りやすいねばねばの食品を取り入れてみましょう。
ワンポイント
季節によっては、山芋やモロヘイヤを入れるのもおすすめです。
また夏場であれば、うどんスープではなく麺つゆを使って冷うどんにするのもアリ!
まとめ
旅行後の疲れは、主に【肉体】【精神】【内臓】の3つに分けられます。ここでもう一度、それぞれの原因と疲労の取り方をおさらいしておきましょう。
旅行後の疲れは、種類に応じて疲労の取り方を工夫してみましょう。また、旅行で疲れる原因を知っておけば、次の旅行への対策にもなります。疲れの取り方をマスターして、旅行をよりよい思い出にしましょう!