旅行に行きたいけれど、計画を立てるのが苦手という方も多いのではないでしょうか?

どこから始めればいいのか分からない
日程や予算をどう組み立てるか悩んでしまう


行きたい場所はあるけど具体的な行動に移せない
この記事では、旅行計画が思うように立てられないときの具体的な対処法を解説します。
初めて旅行を計画する方でも簡単に取り組めるよう、日程や予算、行程の組み立て方のポイントを詳しく紹介するので参考にしてください。
この記事は読み終わるまで約14分ぐらいです。

旅行計画が立てられない原因は?
旅行の計画を立てるのが苦手な理由は人それぞれ。
ですが、旅行の計画を立てるのが苦手な人には以下のような共通の特徴がみられることが多いです。
ひとつめは、SNSなどで情報過多になり「あれもいい」「これもいい」となった結果、予算や日数の折り合いがつかず挫折してしまうパターンです。
また、旅行計画を立てるのに慣れていない場合は、いきなり詳細から決めようとして上手くいかない傾向も。
計画を立てるときは、大枠から考えていくのがポイントです。
旅行の日程の考え方の基本
旅行の日程を決めるには、まず行き先を決める必要があります。
それから目的地への往復時間や観光・アクティビティに必要な時間などを逆算していきましょう。
具体的な流れについて、以下で解説するので参考にしてください。
行きたい場所をリストアップする
具体的な旅行先が決まっていない場合は、以下のポイントを参考に候補地を絞り込むことから始めましょう。
癒されたいのかアクティビティを楽しみたいのかなど、旅に求めることを中心に決めるとスムーズです。
目的が決まったら自宅からの移動時間や交通手段を考慮し、実現可能な距離に目星をつけます。
観光やアクティビティを主な目的とする場合は、訪問する時期に適した場所を選ぶのも大切です。
日程を確保する
旅行の日程を決める際は、以下を意識しましょう。
天候や混雑などで予定が狂う可能性もありますし、スケジュールを詰め込みすぎるとストレスの原因になります。
ですから、少し余裕を持たせることを意識しつつ、何日あればいいかを計算して決めるのがおすすめです。
旅行の予算の組み立て方
行き先や日程が決まったら、旅行の予算を組み立てていきましょう。
予算を組み立てるときのポイントは以下2つです。
必要な費用をリストアップする
予算を立てる際には、以下の項目を考慮しながら決めるとスムーズです。
最終的な費用を計算し、調整していくと予算内に収まりやすくなります。
どうしても予算オーバーになってしまう場合は、出発を延ばして早割を利用するなど節約を意識することが大切です。
節約できるポイントを見つける
旅行の費用は、いくつか節約できるポイントがあります。
航空券や宿泊施設は早めに予約することで割引が効く場合があります。
ですから、行き先が決まった段階で予約を取ると、通常より安く利用できることが多いです。
また、航空会社は不定期にタイムセールを行うこともあるため、公式サイトやSNS等をよくチェックしておきましょう。
旅行先の移動手段は、乗り放題のパスを使うと節約になります。
実際の行程の組み立て方
実際の行程を組み立てるときは、以下の流れを意識するとスムーズです。
いきなり詳細なスケジュールを組もうとすると上手くいかないので、まずはざっくりと大まかな流れを決めましょう。
大まかな流れを決める
旅行の行程を決めるときは、まず以下のような感じで大枠でのスケジュールを作成していきます。
いきなり細部から始めると、全体のバランスが崩れたり、重要な要素が抜け落ちるリスクがあります。
全体像を把握することで日程や予算、訪問地などの優先順位を明確にでき、計画全体がスムーズに進みやすいです。
詳細なスケジュールを調整
大枠が決まったら、Googleマップや旅行ガイドを活用して、各観光地の移動時間や滞在時間を具体的に計算しましょう。
その際、移動時間が長い場合は休憩時間を設けたり、地元のグルメを楽しむ時間を設けたりすると適度に疲れを癒しながら旅を楽しめます。
また、移動時間や飲食にかかる時間は混雑具合でも変わるので、ある程度余裕を持たせておくこともポイントです。
スケジュールを決めるのに役立つアプリなら、旅行スケジュールアプリランキングを参考にしてみてください!実際にアプリをダウンロードした筆者が各アプリをしっかりと検証してくれています!
代替プランを用意する
旅行計画が完成したら、急な天候の変化や交通機関の遅れに備える代替案まで考えておくと安心です。
知らない土地で予定が狂うと、どうしていいかわからず大幅な予定狂いが発生することがあります。
そのため、先に代替案をある程度出しておくことで、状況に合わせて「じゃあ、こうしよう」と柔軟に動けるようになります。
まとめ
旅行計画が立てられないときは、まず何をしたいのか、どこに行きたいのかを明確にすることから始めましょう。
次に予算や日程について、無理のない範囲で考えていくとスムーズに計画が立てられるようになります。
最初から詳細を決めようとせず、ざっくりとした大枠を決めて少しずつ詳細な部分を計画することが重要です。