猫を飼うと旅行に行けないと聞いたことはありませんか?
旅好きの人にとって、自由に旅行できるかどうかは重要なポイントであり、できなくなるなら猫を飼うのを諦めるしかないと考える人も多いでしょう。
でも、実際には工夫次第で、猫を飼いながら旅行を楽しんでいる人もたくさんいます!
今回は 猫を飼っていても安心して旅行できる方法 を解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

猫を飼うと旅行に行けない?どうしてるのか徹底調査
猫を飼っている人は、旅行の際に以下のような対応をしている人が多いです。
それぞれの具体的な内容については、以下で解説します。
自宅で留守番させる
短期間(1~2日程度)の旅行であれば、猫を自宅で留守番させることが一般的です。
ただし、猫が安全で快適に過ごせるように、しっかり家の環境を整えて対策をしておくことが重要になります。
飼い主が不在の間の餌や水の管理には、自動給餌器や自動給水器が便利です。
また、清潔なトイレを複数用意して、猫が快適に使用できる環境を整えることも重要になります。
室温は猫の健康に直結する問題なので、エアコンや暖房を適切に設定し、快適な室温を維持しましょう。
猫が誤って危険なものを飲み込んだり、脱走したりしないように室内や窓の見回りも忘れずに行ってください。
家族や友人に世話を頼む
2泊以上の旅行や、猫が一人での留守番に不安を感じる場合は信頼できる家族や友人に世話をお願いするのも一つの方法です。
この場合、猫のストレスを軽減するためにも自宅に家族や友人に来てもらって世話をお願いするのがいいでしょう。
事前に猫の性格や生活習慣を事前に伝えておくとスムーズです。
ペットシッターやペットホテルの利用
家族や友人に頼めない場合は、プロのペットシッターやペットホテルの利用も検討しましょう。
ペットシッターは自宅を訪問し、猫のペースに合わせてケアを行ってくれるサービスで、猫が慣れた環境で世話を受けられるためストレスが少ないのが特徴です。
一方、ペットホテルは専門的な設備で猫を預かります。
環境の変化が猫にとってストレスとなる場合があるため、事前に施設やスタッフの対応を確認することが重要です。
猫を一緒に連れて行く
やむを得ず猫を旅行に連れて行く場合、安全で快適なキャリーケースの準備が必要です。
旅行の前から慣れさせておき、キャリーケース内にお気に入りのタオルやおもちゃを入れると安心感が増します。
また、施設や公共交通機関によってはペットの同伴が不可な場合も多いため、必ず事前に確認しておきましょう。
旅好きな猫飼いさん向けの注意点
旅行好きでも猫を飼うことは可能ですが、頻繁に家を空けることでストレスを与えないよう注意しましょう。
以下では、猫のストレスを極力減らす方法について解説します。
長期旅行のときは留守番させない
猫が留守番できるのは、最大2泊3日程度と言われています。
それ以上家を空けるときは必ずペットホテルやシッターの利用など、お世話ができる人の手配をするようにしましょう。
できれば友人や家族に家に来てもらい、お世話をしてもらうのが理想的です。
自動給餌器や自動給水器を用意する
自動給餌器があると、飼い主が不在でも決まった時間に決まった量のご飯をあげられます。
一度に大量にあげないので太りにくく、普段の健康管理にもおすすめです。
また、自動給水器を使えばいつでも新鮮な水が飲めますし、ひっくり返してしまう心配もありません。
環境を大きく変えない
猫は環境の変化にストレスを受けやすいです。
ですから、荷造りなどで物の位置を移動させたり、荷物を出しっぱなしにしたりしないよう注意しましょう。
また、匂いが変わっていると不安になるので旅行後の荷物の整理は最小限にとどめてください。
ストレス行動がないか注意する
旅行から帰ったあとは、愛猫に食欲不振・嘔吐・隠れるといったストレス行動が出ていないか、よく観察しましょう。
もし、猫にストレス行動が見られる場合はおやつで気を引いたり、好物を混ぜたり、飼い主の匂いがついた服を近くに置いて安心させるなどの工夫が必要です。
まとめ
猫を飼っていても、工夫次第で旅行は可能です。
家に留守番させる場合は自動給餌器や自動給水器を用意して、猫がいつも通りの生活を送れるように環境を整えましょう。
2泊3日以上の旅行の際は、ペットホテルやペットシッター、または家族などにお世話を頼み、ストレスを極力与えない工夫が大切です。