フェリーに乗る際は、当日の乗船手続きが必要です。
そのため、乗船開始ギリギリにつくと手続きが終わらなかったり、乗船前にバタバタする可能性があります。
本記事では、フェリーに余裕を持って乗るための秘訣を解説しているので、参考にしてください。

フェリーは何分前から乗れる?
フェリーの乗船手続きや乗船開始時間は、運航会社や航路によって大きく異なります。
徒歩乗船者は出航の1時間前、車両乗船者はプラス30分を目処に乗船開始するケースが多いですが、同じフェリー会社でも行き先や車両のある・なし等によっても異なるため、公式サイト等で確認するのがベストです。
余裕をもって乗船するための秘訣
フェリーに余裕を持って乗船するためには、事前予約をして必要書類を忘れずに持っていくことが大切です。
ここでは、絶対抑えておきたい秘訣を4つ紹介します。
事前予約と支払いの確認
フェリーは当日予約もできますが、確実に乗りたいなら事前予約がおすすめです。
事前予約は、乗船予定の約2〜3ヶ月前から受け付け可能なフェリーが多く、インターネットや電話から予約できます。
ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始などの繁忙期は予約が集中するため、乗船予定日が決まり次第、できるだけ早めに予約を行うのがおすすめです。
事前予約のついでに事前決済を済ませておくと、当日の乗船手続きがスムーズになります。
予約の際は、以下の点に注意しましょう。
- 出発時間や到着時間を事前に確認する
- 車両を乗せる場合は、車のサイズを正確に申告する
- 繁忙期は数週間前から予約をしておく
乗船手続きの時間に注意する
フェリーに乗るには、当日の乗船手続きが必要です。
出航開始時間の60分〜120分前など、推奨されている時間に到着し、窓口またはチェックイン機を使って所定の手続きを終えましょう。
繁忙期は手続きをする人も多くなるため、推奨時間よりも少し早めに到着するよう心がけると安心です。
フェリーによっては、インターネット予約をすれば搭乗手続きが不要になるサービスも提供しています。
必要書類の準備
事前予約の際に決済をしなかった場合、乗船当日に窓口またはチェックイン機を使って決済が必要です。
その際、事前予約時に発行される予約番号が必要なので、必ず控えておきましょう。
車両で乗船する場合は、車検証の提示が求められることがあるため、用意しておくと安心です。
また、割引を利用する際には、学生証や障害者手帳などの証明書を忘れずに持参してください。
車両の注意点
車両甲板には航行中戻ることができないため、必要な荷物は事前に取り出しておきましょう。
また、運航中に車の盗難警報が作動しないよう、事前に設定を解除しておいてください。
乗船トラブルを避けるための注意点
遅刻するとどうなる?
フェリーは飛行機と同じように、出航時間を過ぎると乗ることができません。特に車両乗船の場合は、締め切り時間が早いため注意が必要です。
万が一、遅れてしまった場合の対処法としては、次の便に振り替えられるかを確認することです。ただし、すべてのフェリー会社が振り替えに対応しているわけではないので、事前に確認しておきましょう。
渋滞や天候の影響を考慮する
フェリー乗り場までの道が渋滞することを考慮して、余裕を持って出発することが大切です。また、天候によってはフェリーの運航が変更・中止される場合もあるので、出発前に最新の情報をチェックしましょう。
フェリー会社のキャンセル・変更ルールを確認
急な予定変更が必要になった場合、フェリー会社ごとにキャンセルポリシーが異なります。キャンセルや変更のルールを事前に確認し、必要に応じて保険に加入しておくのも良い選択です。
まとめ
フェリーの乗船開始時間は、会社や行き先によっても異なりますが、大体60分前から乗り込めることが多いです。
乗船には乗船手続きを済ませる必要があるため、乗船開始時間よりも早めに到着して手続きを済ませておきましょう。
繁忙期は混雑しやすいので、30分くらい多めに見積もっての到着が安心です。
フェリーによっては、当日の乗船手続きが不要になるサービスも提供しているため、積極的に活用するとスムーズに乗船できます。