一度承諾した旅行を断るのは気まずいものです。「やっぱり行きたくなくなった」と正直に言うのも難しいし、どう伝えれば相手を傷つけずに済むのか悩むこともあるでしょう。
しかし、無理をして参加すると、自分も楽しめず、結果的に相手にも迷惑をかける可能性があります。
そこで、本記事では 角が立たない断り方やフォロー方法 を具体的に解説。旅行の計画を断ったあとも、相手と良好な関係を続けるためのヒントにしてください。

一度承諾した旅行の誘いを断る理由は?
一度承諾した旅行をあとから断るには、相手が受け入れやすい理由を伝えることが大切です。
「それなら仕方ないね」と思ってもらえるような理由を挙げることで、不快感を与えずに断ることができます。
特に体調不良や金銭的な事情は本人にしかわからないため、最も使いやすい理由です。
ただし、あまりに何度も使うと「計画性がない」「いつも体調を崩してドタキャンする」というネガティブなイメージがつくので注意しましょう。
NGな理由
一度承諾した旅行を断るために嘘をつくのは良くないですが、かといって正直に「気が変わった」などと言うのもNGです。
特に、以下のような理由は今後の関係をギクシャクさせる可能性があるので控えましょう。
旅行を断る際は、SNSに他の予定を投稿する行為もNGです。
例えばお金がないと言ったのに買い物を楽しんでいたり、体調が悪いと言ったのに遊びに行っていたりするのを知られると相手に不快感を与え、信用を失う可能性があります。どうしても投稿したい場合は、時期をずらすか限定公開するなどの配慮をしましょう。
一度承諾した旅行を断りたい!傷つけずに断る伝え方
旅行をあとから断るのは、必ずしも悪いことではありません。
ですが、相手の気持ちや都合への配慮を怠ると印象が悪くなり、良好な関係を継続しにくくなる可能性があります。
ここでは、相手を傷つけずに伝える方法を解説しますので、断るときの参考にしてください。
伝える際の基本マナー
旅行の誘いをあとから断るときは、以下4つを守るのが鉄則です。
一度承諾した旅行を断りたいと感じたら、少しでも早いタイミングで伝えましょう。直前のドタキャンは相手の予定を狂わせますし、迷惑をかけるので絶対に避けるべきです。
また、長々と言い訳をせず、簡潔に理由を伝えて誠実に謝る姿勢に徹することが大切になります。キャンセル代が発生する場合は、全額負担しましょう。
シチュエーション別の断り方(例文付き)
ここでは、相手を傷つけない断り方を例文つきで紹介します。
シチュエーション別で紹介するので、自分と相手の関係性に合わせてアレンジしてください。
友人グループの場合

せっかく誘ってくれたのに本当に申し訳ないんだけど、〇〇の予定が入ってしまって行けなくなった…。楽しんできてね!
行きたかったんだけど、出費が多くて旅行に行く余裕がなさそう。誘ってくれたのにごめんね、みんなで楽しんできて。

複数人で旅行の計画を立てている場合は、自分抜きで行って欲しいと伝えるのが最適。
再度予定を組み直すとなると時期によっては全員分のキャンセル料がかかるほか、改めて全員の休みを合わせる必要が出てくるため負担が大きいです。
まだ具体的な日程等を決めていない初期段階であれば、金銭的な事情などを理由に断るのもいいでしょう。
恋人・パートナーの場合

ごめんね、楽しみにしてたんだけど、急に仕事が入っちゃって…。別の日に日帰り旅行しない?
恋人やパートナーとの旅行を断るなら、代替案を出すのがベストです。
日帰り旅行や別日にスケジュールを組み直す形であれば、本当は行きたいけど事情のせいで難しいという気持ちを伝えやすくなります。
家族の場合

お母さんたちとの旅行だけど、ちょっと体調が良くなくて…。今回は見送るね。
家計が厳しくて、今回は旅費をやりくりできないかも。来年は参加するよ。

家族との関係性によっては、率直に「お金がない」と相談してみるのもおすすめです。家族旅行が毎年の恒例行事なら、来年は行きたいと伝えることで角が立ちにくくなります。
断った後のフォローを忘れない
旅行を断った後も関係を悪化させないためには、フォローが重要です。
ここでは、具体的なフォローの仕方について解説します。
代替案を出す
一度行くと言った旅行を断るときは、代替案を出すのもおすすめです。
相手は「もしかして嫌われたのかな」と不安に感じている可能性もあるため、代替案を出すと相手に安心感を与え、関係性がギクシャクしにくくなります。
お詫びの一言を添える
どんな理由であれ、旅行を断ったときはお詫びの言葉を伝えるようにしましょう。
きちんとフォローを入れることで、断ったことへの理解を得やすく、今後の関係も良好に保ちやすいです。
SNSに注意する
旅行を断った後に他の予定を投稿すると、不信感を持たれる可能性があります。
相手に不快感を与えないためにも、SNSへの投稿は控えるか、メンバー限定などで投稿するのがおすすめです。
キャンセル料や金銭トラブルの対処
一度承諾した旅行を断ると、キャンセル料の問題や金銭トラブルが発生することがあります。
ここでは、状況別にキャンセル料や金銭トラブルへの考え方や対処法を解説します。
すでに予約済みの旅行をキャンセル場合
自分の分のキャンセル料は、全額負担するのが最低限のマナーです。
2人で行く約束をしていて、自分が行かないことで相手もキャンセルせざるを得ない場合は可能な限り相手の分も負担するのがいいでしょう。
相手の分のキャンセル料を負担するのが難しい場合は、代わりの人を紹介するのも手段のひとつ。
今後の関係性にヒビを入れないためにも、相手とじっくり話し合ってください。
友人とお金を出し合っていた場合
友人と旅行する場合、費用を分担しあったり、誰かが代表で立て替えているケースも多いです。
また、グループ旅行は割引を受けるための人数が決まっていることもあるため、自己都合で抜けるなら増額分への考慮も必要になります。
積み立てや割り勘で事前に支払っていた費用があるなら返金交渉をしつつ、「自分の都合でキャンセルするから、○○円は負担するね」など伝えると大きなトラブルに発展しずらいです。
断る罪悪感や気まずさを減らす方法
致し方ない理由であっても、一度行くと言った旅行を断るのは罪悪感や気まずいと感じる人が多いです。
そんなときは以下を意識すると、罪悪感や気まずさを軽減できます。
旅行に行くほどの仲ですし、基本的には申し訳ないという気持ちを誠心誠意伝えれば、大抵の場合は問題ありません。
無理に行ってもお互いにしんどいだけと割り切って、自分の状況や感情を尊重するのも大切です。
まとめ
旅行を断るときは「早めに、簡潔に、誠実に」伝えることがポイントです。断ったあとの関係性を維持するにはフォローとして別の提案をしたり、お詫びの一言を添えることを意識しましょう。
また、キャンセル料などのお金のトラブルは事前に確認し、適切に対応してください。断ることは悪いことではないので、必要なら遠慮せず伝えることが大切です。