スキーやスノボを毎年楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?しかし、お気に入りのスキー板やスノーボードを持っている場合、運び方が気になると思います。特に飛行機で行く場合は、そもそも運べるのか心配になりますよね......
そこで今回は、「飛行機でスキー板やスノボは運べるのかどうか」について解説します!
スキー板やスノーボードを所有している方は必見です。
飛行機でスキー板やスノボは運べるのか
結論、スキー板やスノーボードは飛行機でも運ぶことができます。
ただし、機内持ち込みはできないので「預け荷物」にする必要があり、航空会社によって預かり方が異なるので注意しましょう。
各航空会社の国内線の預け荷物規定
以下で国内の航空会社をいくつかピックアップし、それぞれの規定についてまとめています。
サイズ | 重量 | 注意点 | |
---|---|---|---|
JAL | 3辺の合計が203cm以内 | 1個当たり32kgまで | 1個当たり23kgを超えると超過料金は発生する。 |
ANA | 3辺の合計が203cm以内 | 1個当たり32kgまで | 1個当たり20kgを超えると超過料金は発生する。 |
スカイマーク | 50cm×60cm×120cm以内 | 1個当たり32kgまで | 1個当たり20kgを超えると超過料金は発生する。 長尺物は280cm以内まで。 |
エアドゥ | 3辺の合計が203cm以内 | 1個当たり32kgまで | 1個当たり20kgを超えると超過料金は発生する。 |
ソラシドエア | 3辺の合計が203cm以内 | 1個当たり32kgまで | 1個当たり20kgを超えると超過料金は発生する。 |
スターフライヤー | 3辺の合計が203cm以内 | 1個当たり32kgまで | 1個当たり20kgを超えると超過料金は発生する。 |
ジェットスター | 1辺の長さが2.3m以内 | 1個当たり32kgまで | 国内線の重量枠は15kg〜40kgまで5kg単位で有料で預けられる。 1辺の長さが100cmを超えると追加料金が発生する。 |
ピーチ | もっとも長い辺の長さが203cm以内 | 1個当たり20kgまで | ウェブサイト、コンタクトセンター、空港カウンターで事前の手続きが必要。 通常の受託手荷物料金とは異なるスポーツ用品受託手荷物料金がかかる。 もっとも長い辺の長さが100cm未満であれば通常の預け荷物として預けられる。 |
バニラエア | 3辺の和が203㎝以内、 かつ1辺の長さが120㎝以内 |
1個当たり20kgまで | 他の荷物とスノーボードの合計が20kgをオーバーした場合には、 さらに超過重量に応じた預け荷物手数料がかかる。 |
※クラスやプランによって制限サイズが異なります。詳細は各航空会社のHPをご確認ください
一般航空会社の場合の条件と注意点

JAL、ANA、スカイマーク、エアドゥ、ソラシドエア、スターフライヤーといった一般航空会社の場合、サイズは「3辺の合計が203cm以内」で、重量は「1個当たり32kgまで」であれば運ぶことができます。
スカイマークだけ「長尺物は280cm以内まで」という規定があるので注意しましょう。
203cmを超えてしまう場合はどの航空会社も事前の連絡が必要で、貨物室に搭載可能な場合に限り預けられるようです。
ソラシドエアのHPには、「搭載可能長さの目安 320cm」との記載があったので、その長さも超えてくると運ぶのは厳しいと考えたほうが良さそうです。
<AD>空港ラウンジ無料、「国内・海外旅行傷害保険」を完備した旅行者におすすめのクレジットカード

LCCの場合の条件と注意点

ジェットスター、ピーチ、バニラエアといったLCCの場合、サイズや重量の上限が一般航空会社よりも小さく、預けるだけで追加料金がかかる傾向にあります。
そもそも機体が小さかったり、様々なサービスを省略することで安くしている航空会社のため、必然的に制限や追加料金がかかるようです。
ピーチに関しては預け入れ荷物がある場合、事前の手続きも必要になるので注意しましょう。
条件に合った航空券をスムーズに選ぶためには?
上記で解説したように、航空会社によって規定が異なり、お持ちのスキー板やスノーボードのサイズによっては、航空会社が限られてしまったかもしれません。
そういった場合でも、「Galaxy Travel」であれば航空会社を指定して航空券を検索することができます。
例えば、「JAL」と「ANA」のみで指定して検索し、その中で時間がちょうどいいフライト、最も値段が安いフライトなどを比較して選び抜くことができます。
「Galaxy Travel」を活用し、あなたの条件に最も合う航空券を選んでみませんか?